グッド・バランスのヘッダーロゴ2

ごあいさつ

合同会社SHOBUは、「自分には出来ないと決めつけない限り、不可能はない」という、信念を基に2017年10月、就労支援施設グッド・バランス(以下、当事業所)を開設しました。

私たちは、障がいのある方の働きたいという意欲を応援し、自信をもって就労に踏み出すための支援を行っています。

当事業所は、長崎県で初めて「在宅就労移行支援」を開始いたしました。通所の方と同様の訓練が在宅で出来るよう就労に向けたシステムを確立し、遠方の方や身体的、精神的に通所が困難な方等を対象に在宅就労移行支援を実施しています。

長崎県は離島が多く、特に障がいのある方にとっては、地元(住み慣れた環境)での就職が難しいのが現状です。その現状を踏まえ、当事業所は、福岡本部(就労支援施設クローバー様)の協力を得ながら、「福岡県障がい者就職合同説明会」参加等、障がい者のテレワーク普及に向けての活動を始めています。また、ICTを活用したテレワークという働き方によって、大都市圏(大手企業)への就職の可能性が広がると考えています。

就職で悩んでいる方、自分にあった仕事がみつからない方等、私たちと一緒に就労を目指して一歩踏み出してみませんか。きっと、「自分にあった仕事」、「長く安心して働くことが出来る職場」はあるはずです。

私たちスタッフ一同、障害のある方への就労支援を通して、地域や社会貢献を目指し、利用者の方々の支えとなれるよう業務に励みたいと考えています。

2017年10月 グッド・バランス開設
就労移行支援(定員10名)
就労継続支援A型(定員10名)

2019年4月 グッド・バランス2開設

2021年5月 グッド・バランス2にて就労継続支援B型開始
就労継続支援B型(定員20名)

企業理念

グッド・バランスの役割

障がいのある方々の自立・社会参加の為、就労支援を目指すこと。

一人ひとりが自身で適性を見出す事が出来るようにサポートすること。

楽しく仕事が出来る場所作りをお手伝いこと。

将来において、障がいのある方々が、特定のサポートがなくても社会の人々によってサポートされ共に仕事や社会参加を共有していける社会を目指すことです。

私たちは、この役割を果たす為、常に高い志と使命感を持ち挑戦し続けます。

1.誰もが自由に好きな仕事を選択し、一人ひとりの人生設計に合わせた働き方が出来る社会を築く。

2.社会と個人がお互いに対等な関係で結ばれ、自由に才能を活かせる社会を目指す。

3.愛と感謝と思いやりを持ち社会の輪を広げていくことを目指す。

会社名合同会社 SHOBU
事業所名グッド・バランス
代表者菖蒲 弘晃
所在地〒856-0831 長崎県大村市東本町275番地
連絡先TEL. 0957-46-3228 FAX. 0957-46-3227
設立2017年10月1日

ご利用について

企業で働きたい方へ、必要な知識や能力の訓練や実習をサポート、就労に関する相談を行っております。
また、一人ひとりに合った就職を目指し、就職後における職場定着のため必要な支援をしております。
※利用期間:2年間(市町村審議会の個別審査を経て必要性が認められた場合に限り、最大1年間の更新可能)

対象者

一般就労を希望される65歳未満の障がいのある方。
障がい者手帳をお持ちでない方でも医師の診断書や自治体の判断によってご利用いただくことが可能です。

訓練内容

  • PCスキル(Word、Excel、PowerPoint等)
  • 各種資格取得講座 ※ページ下部参照
  • 就職に必要なビジネスマナー
  • 面接、履歴書の書き方
  • 企業への施設外実習

グッドバランスでは、大村市シルバー人材センターパソコン事業部 PCラボ 様の御厚意により日商PC検定試験資格受験講座・マンツーマン講座 を無料にて受講できます。

グッド・バランス就労移行支援

ご利用の流れ

1.お問い合わせ電話にて受付
2.見学・相談事業所の見学・ご相談
3.体験事業所の体験(無償)
4.計画相談支援所と面談面談後、受給者証の申請
5.利用開始契約完了後、利用開始

障がいにより通所が出来ない方、遠方にお住まいの方等、事業所への通所が困難な方を対象に在宅で就労に向けた支援を行っております。

※利用期間:2年間(市町村審議会の個別審査を経て必要性が認められた場合に限り、最大1年間の更新可能)

対象者

一般就労を希望される65歳未満の障がいのある方。
障がい者手帳をお持ちでない方でも医師の診断書や自治体の判断によってご利用いただくことが可能です。

相談支援員が「通所が困難」と判断した場合に適応。

訓練内容

  • PCスキル(Word、Excel、PowerPoint)
  • 各種資格取得講座 ※ページ下部参照
  • 就職に必要なビジネスマナー
  • 面接、履歴書の書き方
  • 企業への施設外実習
グッド・バランス在宅就労移行支援

ご利用にあたっての注意事項

  • 在宅でのインターネット環境必須(通信関連機器及び通信費は利用者の個人負担)
  • 在宅就労移行支援で使用するパソコンは貸出可能

ご利用の流れ

1.お問い合わせ電話にて受付
2.見学・相談事業所の見学・ご相談
3.体験事業所の体験(無償)
4.計画相談支援所と面談面談後、受給者証の申請
5.利用開始契約完了後、利用開始

一般企業への就労が困難な方、雇用に結びつかなかった方へ、就労を提供する支援です。
この支援を通し、必要な知識や技術を身につけ一般就労を目指していきます。

対象者

雇用契約を結び、継続的に就労することが可能な65歳未満の障がいのある方。

訓練内容

  • 梱包作業、封入封緘、発送作業
  • 菓子箱折り、シール貼り、タグのひも通し
  • データ入力
  • Web・バナー・パンフレットの制作
  • アクセサリー製作
A型アクセサリー

ご利用の流れ

1.求人に応募ハローワークを通じて応募
2.見学・面接事業所の見学・面接
3.体験事業所の体験(無償)
4.計画相談支援所と面談面談後、受給者証の申請
5.利用開始契約完了後、利用開始

一般企業への就労が困難な方や、雇用契約に基づく就労が困難な方を対象に、生産活動や軽作業を通じて、能力の向上を図るための訓練を行います。
ご自身の体調や体力に合わせて働くことが出来ます。

対象者

以下のいずれかに当てはまることが条件です。

  1. 就労経験があり、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった方
  2. 50歳に達している方、または障害基礎年金1級を受給されている方
  3. 1及び2に該当しない方で、就労移行支援事業者等によるアセスメントにて、就労面に関わる課題等の把握が行われている方

訓練内容

  • 粘土細工
  • キャンドル製作
  • アクセサリー製作
  • その他、一人ひとりの特性に合わせた作業を行います
B型商品

ご利用の流れ

1.お問い合わせ電話にて受付
2.見学・面接事業所の見学・ご相談
3.体験事業所の体験(無償)
4.計画相談支援所と面談面談後、受給者証の申請
5.利用開始契約完了後、利用開始

医療・福祉の分野、経理、法律、不動産関連の資格など様々な資格受験講座をご用意しております。
ビジネススキルアップ研修もeラーニングで学ぶことができます。
プログラミングやJavaScript基礎、CSS基礎などIT関連の講座もございます。

※資格受講講座につきましては、受講可否等の変更もありますので、詳細はお問い合わせ下さい。

対応資格一覧

ビジネススキル研修

IT・語学系講座

テレワーク

当事業所は、就労移行支援施設において長崎県で初めて在宅就労移行支援を開始致しました。

事業所への通所利用が困難な方に対して通所と同様に一般就労を目指し、在宅にて就労に必要な知識や能力向上のための訓練を実施します。

訓練内容

  • PCスキル(Word・Excel・Powerpoint)
  • 就職に必要なビジネスマナー
  • 面接、履歴書の書き方
  • 企業への施設外実習
  • ※その他ご本人の学びたい分野に合わせてプログラムを組み、就職に向けて支援します。

ご利用にあたっての注意事項

※週1回通所(担当者と面談)

※在宅でのインターネット環境必須

※パソコン貸出可能

地元に企業が少なく求人募集がない、身体的・精神的な理由から通勤が難しい、職場環境に不安がある等、働きたいという意欲があるがオフィスでの勤務が難しい方のための新しい就労の形です。

テレワークは、ICTを活用した、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方として注目を集めています。

テレワークに向けての取組み

2019年、福岡本部代表が理事長に就任し、日本初の福岡県就労支援協同組合を発足いたしました。

当事業所も福岡本部と連携を図り、障がい者就職合同説明会を福岡県就労支援協同組合主体で実施しております。

長崎県では当事業所から福岡障がい者就職合同説明会へ参加出来ます。

テレワークという働き方によって、大都市圏(大手企業)への就職の可能性も広がります。

活動内容

福岡県障がいのある人のための就職合同会社説明会(在宅就労)

2019年7月17日、11月13日開催

プライバシーポリシー

合同会社 SHOBU(以下当社)では、個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守し、お客様の大切な個人情報の保護に万全を尽くします。

個人情報の収集について

当社へのお問い合わせ時
当社へのサービスお申し込み時

個人情報の利用目的について

当社は、お客様から収集した個人情報を次の目的で利用いたします。
お客様への連絡のため
お客様からのお問い合せに対する回答のため
お客様へのサービス提供のため

個人情報の第三者への提供について

当社では、お客様より取得した個人情報を第三者に開示または提供することはありません。
ただし、次の場合は除きます。
ご本人の同意がある場合
警察からの要請など、官公署からの要請の場合
法律の適用を受ける場合

個人情報の開示、訂正等について

当社は、お客様ご本人からの自己情報の開示、訂正、削除等のお求めがあった場合は、確実に応じます。
個人情報保護に関するお問い合わせ先
TEL. 0957-46-3228
FAX. 0957-46-3227
e-mail. good.balance@sky.plala.or.jp

グッド・バランス
合同会社 SHOBU

採用情報

障がいのある方と一緒に作業をして下さる方を募集しています。
趣味や特技を活かして障がいのある方たちと一緒に楽しく過ごしましょう。

FAQ

A.一般就労を希望される、65歳未満の障がいのある方。
障がい者手帳をお持ちでない方でも医師の診断書や自治体の判断によって、ご利用いただくことが可能です。

A.雇用契約を結び、継続的に就労することが可能な65歳未満の障がいのある方がご利用いただけます。

A.就労移行支援事業所の料金について ほとんどの方は月額負担0円になりますが前年度の収入により、自己負担が発生する場合がございます。

現在、9割以上の方が自己負担なくご利用頂いております。

■生活保護 生活保護受給世帯 0円

■低所得者 市町村民税非課税世帯 0円

■一般1 市民税課税世帯 9,300円 (所得割16万円未満)
 ※入所施設利用者(20歳以上) グループホーム・ケアホーム 利用者を除きます。

■一般2 上記以外 37,200円

(注1)3人世帯で障がい者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万以下の世帯が対象になります。
(注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。

※交通費・昼食代は自己負担です。

※詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。

ブログ

ブログ一覧はこちら

アクセス

マップ上、グッド・バランスのサイトアイコン←位置を押すと、住所情報が確認できます。

稼働日月~土曜日(日曜・祝日は休日)
利用時間月・火・木・金曜日(9時30分~15時30分)
水・土曜日(9時30分~12時)

事業所名 グッド・バランス
会社名  合同会社 SHOBU

お問い合わせ

お問合せフォーム休止中

※送信をクリックしてもエラーになります。

お問い合わせはお電話よりお願いいたします。